みんなで豆まき!
2月に行われる行事として定番になっているのが節分です。
子供の頃は「鬼は外!福は内!」と元気な掛け声とともに豆まきをした経験がある方も多いでしょう。
シェアハウスでもぜひ節分の意味を知ってみんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。
節分の由来について
節分は2月3日に行なう行事ですが、これは立春の前の日にあたります。
元々節分は立春を含めて立夏や立秋、立冬という季節に変わり目に該当する日の事を指していますが、現在では立春の前日である2月3日が節分として浸透しています。
昔は立春が一年の始まりとされていたことから、前日に当たる節分は現在でいう大晦日のような存在で重要な日と認識されています。
季節の変わり目になると邪気つまり鬼による悪影響を受けやすいと言われていたことから、その邪気を追い払う目的の追儺と呼ばれる宮中行事が行われていました。
追儺の中では豆打ちが行われていましたが、これが後に豆まきの行事として残ったと言われています。
豆が邪気を払う理由
邪気を払うためになぜ豆をまくのかという疑問を感じますが、これは昔の人の考え方に理由があるようです。
豆などの穀物は魔除けの力があると信じられていたことから、昔は豆以外にも米や麦を使っていた地域もあるそうです。
鬼が人里で悪さをした時に炒った豆を投げて鬼の目をつぶしたという伝説にも関係しており、魔目とか魔滅という語呂合わせでも豆が相応しいとされたという説もあります。
豆まきをすることで災いをもたらす鬼を追い払い、一年間の始まりに無病息災を願う行事が現在に伝わる節分なのです。
正しい豆まきの仕方
節分の豆まきをする場合は炒って火を通した豆を使うのが正しいやり方です。
豆を炒るということは魔目を射る、つまり鬼の目をつぶして退治するという意味に繋がるのです。
炒っていない豆を拾い忘れてしまい、しばらく経ってから芽が出てくるのは縁起が悪いとされていることも、必ず豆を炒るようにしなければいけないとされる理由になっています。
本来であれば炒った豆を使用しなければいけませんが、拾った豆を食べられるように衛生面を考慮して殻付きの落花生をまく地域もあります。
炒った豆を神棚にお供えしておき、夜になってから豆まきを行います。
これば鬼が夜にならないと活動しないからだと言われています。
豆をまくのはその家の長とされていますが、年男や年女でも構いません。
鬼は外!福は内!と言いながら豆をまきますが、地域によっては福は内!としか言わない場合もありますので地域の風習に従うようにしてください。
豆まき後は自分の年の数より一つ多い豆を全て食べてから無病息災を願ってください。
これは節分が旧暦の大晦日のような存在で、節分の次の日には年が明けて一つ歳をとるという意味があるので豆を一粒多く食べる風習があります。